top of page

サブスクの音楽配信サービスとは?一覧と料金の比較

更新日:2021年9月5日



今回はサブスクの音楽配信サービスについて解説したいと思います。

サブスクはサブスクリプションの略で、簡単に言うと定額制のサービスのことです。

音楽配信のサブスクは月額制で音楽が聴き放題のサービスが多いです。

それでは代表的なサブスクサービスとその料金を見てみましょう。

料金やサービス内容などを比較してどのサービスが自分に合うか参考にしていただけると幸いです。

※料金等は2021年7月現在の情報です。価格は全て税込です。



代表的なサブスクサービスの一覧

以上が代表的なサブスク音楽配信サービスとなります。

これら以外にもたくさんサービスはありますが、今回は割愛させていただきます

各サービスのプランや料金など詳しく見ていきましょう。



Apple Music(アップルミュージック)

アップルミュージックはその名の通りアップルが提供する音楽配信サービスです。

7500万曲以上配信されていて、月額は個人プランは980円ファミリープランは1480円学生プランは480円となります。

ファミリープランは家族6人までアクセスでき、一人一人が個人アカウントを持つことができます。

そのため、プレイリストやおすすめも家族と共有されることはありません。

学生プランは学校名と学校用のメールアドレスを入力すれば加入することができます。

しかし、高校生以下は加入ができません。基本的に大学生、大学院生向けとなっています。 また、無料のお試し期間は3ヶ月間あります。

他社サービスのお試し期間は1ヶ月間のところが多いため、他社よりもじっくりと加入するかどうか検討することができます。


もっと詳しく知りたい方は…

安定した人気を誇る音楽ストリーミングサービス「Apple Music」の魅力と利用すべきユーザー層



Spotify(スポティファイ)

スポティファイはスウェーデン発のサービスで、2006年にサービスが開始されました。

7000万曲以上配信されていて、月額は個人(プレミアム)プランは980円プレミアムデュオプランは1280円ファミリープランは1580円学生プランは480円となります。

プレミアムデュオプランは同じ家に暮らす2人で利用可能です。同棲しているカップルを想定したプランのようです。

ファミリープランは最大6名まで利用できます。

学生プランは18歳以上が対象で、こちらも高校生以下は利用ができません。

Spotifyにはフリープランがあり、無料でも利用し続けることができます。

しかし、曲と曲の間に広告がはいったり、プレイリストが作れなかったりと様々な制限があるのでストレスなく音楽を聴きたい方は有料プランをおすすめします。 お試し期間は1ヶ月です。

もっと詳しく知りたい方は…

話題のサブスク音楽ストリーミングサービス「Spotify」の魅力と利用すべきユーザー層



LINE MUSIC(ラインミュージック)

ラインミュージックはコミュニケーションサービスのLINEが提供する音楽配信サービスです。

8000万曲以上配信されていて、月額は個人プランは980円ファミリープラン は1480円学生プランは480円です。

ファミリープランは最大6名まで利用可能です。

学生プランは中学生以上から利用可能で、生年月日と学校名を入力すれば登録ができます。

LINE MUSICにもフリープランがあります。

こちらは広告無しで各楽曲を月に1回だけフル再生できます。

お試し期間は1ヶ月です。


もっと詳しく知りたい方は…

他の音楽ストリーミングサービスとの違いは?「LINE MUSIC」の魅力と使用すべきユーザー層



Amazon Music Unlimited(アマゾンミュージックアンリミテッド)

アマゾンミュージックアンリミテッドはアマゾンが運営する音楽配信サービスです。

7500万曲以上配信されていて、月額は980円ファミリープラン は1480円学生プランは480円です。

ファミリープラン は最大6人まで利用可能です。

学生プランは大学生以上しか利用できません。

また、アマゾンプライム会員だと月額は安くなります。

個人プランは月額780円、ファミリープラン は月額割引はなく、年額割引で14800円となります。

学生プランのプライム会員割引はありません。

お試し期間は30日間です。


もっと詳しく知りたい方は…

「Amazon Music Unlimited」の魅力と利用すべきユーザー層



AWA(アワ)

AWAはサイバーエージェントとエイベックス・デジタルが共同で設立した会社が運営する国産のサービスです。

8000万曲以上配信されていて、月額は980円学生プランは480円アーティストプランは270円〜となります。

アーティストプランは好きなアーティストの曲が聴き放題になるプランで、アーティストは1組追加ごとに270円プラスされます。

学生プランは中学生から利用できます。

また、無料プランもありますが、1曲あたり30秒までしか聴くことができません。

お試し期間は1ヶ月あります。


もっと詳しく知りたい方は…

「AWA」の魅力と利用すべきユーザー層



YouTube Music(ユーチューブミュージック)

Youtube MusicはYoutubeが運営する音楽配信サービスです。

楽曲配信数非公開で、月額はiOSから申し込むのとWebやアンドロイドから申し込むのでは料金が違います

iOSからは個人プランは月額1280円ファミリープラン は1,950円学生プランは申し込めません

Webやアンドロイドからは個人プランは月額980円ファミリープラン は1,480円学生プランは480円です。

iOSを使っている方でもSafariなどのWebブラウザ経由で加入すれば料金を抑えられます。

ファミリープラン は最大6人まで利用可能です。

学生プランは大学生以上から利用できます。

無料でも利用できますが、広告が付き、バックグラウンド再生ができないなどの制限があります。

お試し期間は1ヶ月間です。



Rakuten Music(楽天ミュージック)

Rakuten Musicは楽天が運営するサービスです。

7500万曲以上配信されていて、月額はスタンダードプランは980円ライトプランは500円です。

iOSアプリ内で加入するとスタンダードプランは1080円ライトプランは600円となります。

iOSを使っていてもWebから申し込めば通常価格に抑えられます。

ファミリープラン や学生プラン はありません

ライトプランは月に20時間まで楽曲が聴き放題になります。月の時間数以外の制限はありません。

お試し期間は30日間です。



まとめ

今回は代表的なサブスクの音楽配信サービスを7つ紹介しました。

比較検討の参考にしていただけると幸いです。

これら以外にも様々なサービスがあるので今後ご紹介できたらと思います。

各サービス少しずつプランや料金が違うので自分に合ったサービスを探してみてください。

bottom of page